この記事では、犬を飼ってはいけない人の特徴について解説します。犬を飼ってはいけない人はどんなタイプなのか、またご自身に当てはまるのか知っておくだけで、今後犬をお迎えするかどうか考えた際の判断材料になるかもしれません。犬を迎えることは想像以上に大変で、飼ってはいけない犬ランキングも存在するほど。正しい知識を得て、犬と一緒に生きていく覚悟ができている人こそ、犬を飼うのにふさわしいといえるでしょう。犬を飼ってはいけない人がどのような人なのか、特徴を見てみましょう。
犬を飼ってはいけない人とは?
犬を飼ってはいけない人は、主に以下の特徴がある人といえるでしょう。
- 忙しくて家を空けることが多い人
- 掃除が苦手な人
- 潔癖症の人
- 高齢の人
- 金銭的余裕がない人
ひと昔前まで、犬は番犬として外で飼われることが一般的でしたが、現代では「犬=家族」と考える人が増えており、家族の一員として長期間にわたる献身的な世話が必要なペットになってきています。上記の特徴を持つ人は、犬の特性を考えると一緒に暮らすことには向かない可能性があるでしょう。
犬を飼うとできなくなることは?
犬を飼ってはいけない人に当てはまる人は、ぜひ犬を飼うとできなくなることを知っておきましょう。犬を飼うとできなくなることが複数あり、犬を飼うのに適している人とそうでない人の分かれ道にもなります。犬を飼ってはいけない人に当てはまる人は、これらの生活スタイルや性格を犬のために改善することができるかどうか、まず考えてみてくださいね。
①自由や趣味にお金を使うこと
犬を飼うと、自由や趣味のためにお金を使うことができなくなります。犬を飼うにはお金がかかります。犬の健康や安全を守るため、そして自分や周囲の人を犬による危害や病気から守るために、お金はかけなければならない部分だからです。ドッグフードやケージ、トイレシートなどの飼育費用はもちろん、予防接種や定期通院も必要になります。
②電気代の節約をすること
犬を飼うと、基本的に一日中犬のために快適な温度を維持する必要があります。犬を飼っていなければ、自分や家族が家を空ける際にはエアコンを消していくのが一般的。しかし、犬を飼うと住人が家にいなくてもエアコンをつけたままにしておく必要があります。犬が家にいる間はほぼつけたままにしておく生活になるので、電気代、特にエアコンの節約は難しくなるでしょう。
③自分のペースで生活をすること
犬を飼うと、自分のペースで生活をすることができなくなります。犬のご飯や散歩の時間に合わせて仕事を調整したり、自分の日課や生活リズムを変えたりする必要があるかもしれません。犬は体力のある動物ですから、散歩といっても30分から1時間は運動をさせてあげる必要があります。自分の好きな時間に好きなことをするという生活ができなくなることを、覚悟しておきましょう。
まとめ
犬を飼ってはいけない人の特徴について解説しました。犬を飼ってはいけない人は、生活面や金銭面において犬のいる生活に合わせるのが難しい人です。犬は「可愛いから飼おうかな」という生半可な気持ちで迎え入れられるペットではなく、飼い主となる人のさまざまな余裕や覚悟が必要になるのです。犬を迎え入れたいと考えている人は、ご自身が「犬を飼ってはいけない人」に当てはまっていないかどうか、再度確認してみてくださいね。